「仕事が上手くいかない」「収入が減って不安だ」など、人生を生きていく上で心が苦しいと感じる時は誰にでもあるでしょう。
心身を健全に保つためにも原因を探り、そうした感情を早めに落ち着かせる必要があります。心が苦しいと感じたときの対処法などを紹介していきましょう。
心が苦しい時はありませんか?
管理社会やストレス社会と言われている現代では、仕事などのストレスを感じやすい傾向にあります。
ストレスが原因で、不安を覚えたり、心が苦しいと感じている人も少なくないでしょう。
悩みや不安があるときに「しんどい、辛い」などと感じて、気持ちが落ち込みがちになる人もいます。
これらの感情は心の病に繋がる可能性もあるため、早めに心が苦しくなった原因を探り、疲れた心を癒やす対処法を見つける必要があるでしょう。
今回は、心が苦しいときや辛い気持ちを落ち着かせる方法などを紹介していきます。
「人生がしんどい」「心が辛い」と感じたときの参考にしてください。
心が苦しくなってしまう原因を振り返る
長い人生を生きていれば、「心が疲れた」「心が辛い」などと感じることは、誰にでもあるでしょう。
仕事やストレスなど、心が苦しく・しんどくなる原因は身近に潜んでいます。
ここでは、心が苦しくなる代表的な原因をいくつか紹介していきましょう。
現状が変わることへの不安
現状が変わることへの不安が、心が苦しくなる原因になることもあります。
例えば、転勤で見知らぬ土地での生活が始まるときなどに、「うまくやっていけるだろうか」と不安になる人もいるでしょう。
また、親友が結婚してこれまでのように一緒に遊ぶ時間が少なくなり、寂しさを感じることもあります。
しかし、人生は日々刻々と変化していくもので、現状を未来永劫、維持することはできません。
現状の変化に不安を覚えやすい人は、年齢を重ねるごとに不安が増えてしまうでしょう。
仕事への責任感
心が辛く苦しくなる要因として、責任感が強く、真面目な性格が原因となる場合もあります。
自分に与えられた仕事を他者に手伝ってもらった場合や失敗してしまった場合、多くの人が「迷惑をかけてしまった」と感じるでしょう。
真面目な人ほど、そのようなときに「これ以上、人に迷惑をかけてはいけない」と考え、思い詰めてしまうのです。
「人に迷惑をかけてはダメだ」という思いが強くなりすぎて、心が辛く苦しくなることもあります。
他人に合わせすぎる
人間関係を円滑にするためには、気持ちを汲み取り相手に合わせてあげることも、重要な要素でしょう。
しかし、他人に合わせすぎる行為は、心が疲れたり、苦しくなったりする原因の1つでもあります。
例えば、友達とランチの相談をしていると仮定しましょう。
他人に合わせすぎる人は、「ハンバーグが食べたいな」と思っていても、相手に「お昼はラーメンにしよう」と言われれば、自分の意見を言わずに相手に合わせます。
相手を気遣えるのは素晴らしいことですが、自分の気持ちとは正反対の言動ばかりしているとストレスが溜まってしまいます。
必要以上に自分の気持ちを押し殺した結果、心が苦しくなってしまうのです。
心が苦しくて不安な気持ちを落ち着かせる対処法
人生は、良いことばかりではありません。
ときには「心が疲れてしんどい」「心苦しく不安で仕方が無い」など、ストレスを感じることもあるでしょう。
しかし、それらの感情を放置しておくことは得策とは言えません。
充実した素敵な明日を迎えるためにも、早めに負の感情を取り除く必要があります。
ここからは、心が苦しくて不安な気持ちを落ち着かせる対処法、疲れた心を癒やす方法などをいくつか紹介していきましょう。
食欲を満たす
「食欲」「睡眠欲」「性欲」は三大欲求と呼ばれ、人間が生きていく上で必要不可欠なものです。
ストレス発散のために「ヤケ食い」する人がいれば、美味しいものを食べて幸せな気分になる人もいるでしょう。
これらのことから、3大欲の1つである食欲を満たすことは、疲れた心を癒やし落ち着かせるために有効な対処法と言えます。
特に、朝食は欠かさず食べたほうが良いでしょう。
脳が正常に活動するためには多くの栄養が必要で、不足すると思考の低下を招きます。
「朝は時間や食欲がない」などの理由で朝食はほとんど摂らないという人もいるかもしれませんが、コンビニのおにぎり1つでも構わないので、食べるようにしましょう。
深呼吸をする
深呼吸をすることは、もっともオーソドックスな対処法と言えるでしょう。
ストレスを感じている状態では交感神経が過剰に刺激されるため、身体が緊張状態に陥り、知らず知らずのうちに呼吸が浅く早くなりがちです。
その状態のままでは、集中力の低下を招き、本来のパフォーマンスを発揮することはできません。
深呼吸をして乱れた呼吸を正常に戻すことで、緊張が和らぎ、気持ちも落ち着いてくるでしょう。
部屋を片付ける
部屋の片付けや模様替えなども、気持ちを落ち着かせるために有効な対処法です。
片付けや模様替えは適度に身体を動かすため、不安な気持ちを払拭することが期待できます。
そして、綺麗になったという達成感も得られるので、気持ちをポジティブに上書きすることができるでしょう。
また、作業を始める前には部屋を写真に収め、写真を見ながら「どのように片付けるか・模様替えをするか」と考えてみることをおすすめします。
写真を見ながら考えることで、作業の効率が良くなるだけはなく、悩みなど不安を忘れることができるでしょう。
不安をポジティブな言葉に置き換える
気持ちが落ち着かないときは、不安や心が苦しい原因を探りあて、ポジティブな言葉に置き換えてください。
例えば「転勤で不安を覚え落ち着かない」と仮定しましょう。
「転勤で不安だ」との思いを「転勤先はどんな人がいるのだろう、ワクワクする」と考え直してみてください。
人間には、自分の行動と言葉に相反があったとき、それを解決しようとする「一貫性の原理」という心理が働きます。
そのため、不安などがある場合はポジティブな言葉に置換することで、心と言葉が相反しないよう気持ちが前向きになるのです。
ざわついた心を鎮めるためにも、ポジティブな言葉で自分に話しかけてあげましょう。
運動をする
適度な運動をすることも、気持ちを落ち着かせる対処法の1つです。
運動することで、「ノルアドレナリン」「セロトニン」など、ホルモンの分泌が促進されます。
これらは「精神の安定・集中力や意欲の向上」を促す効果があるとされているホルモンです。
ゆえに、心の安定させるために運動は欠かせないといえます。
とは言え、運動は苦手という人もいるでしょう。
本格的な運動でなくとも「歩くときに早足を意識する」など、簡単なことで構いません。
心拍数が適度に上昇するくらいの運動でも十分な効果を得ることができますので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。
心が苦しいときにしてはいけないこと
心が辛く苦しいときは、早めに対処する必要があります。
しかし、対処法を間違えると、問題がより複雑になってしまう可能性もあるでしょう。
ここでは、心が苦しいときにしてはいけないことを紹介していきます。
感情を抑え込む
心が辛く苦しいとき、その感情を無理矢理に抑え込もうとする行為は、問題の解決にならないばかりか、逆効果になる恐れもあります。
辛い感情を「忘れよう、考えないようにしよう」と心を抑え込んでも、根本的な解決は見込めず、モヤモヤが残ったままになってしまうでしょう。
心を閉ざすのではなく、心が苦しくなった原因と向き合い、しっかりと対処することが大切です。
例えば、とても悲しいことがあった場合、悲しみを無理に抑え込んでも時間が経つにつれ、その悲しみが大きくなることもあります。
悲しいときは人目など気にせず、感情のままに声を出して泣いた方が心は落ち着くものです。
他人に危害が及ぶような方法はNGですが、辛いことがあったときは「大声で叫ぶ・思いっきり泣く」など感情を素直に出してみるのが良いでしょう。
孤独にならない
心が辛く苦しいとき、塞ぎ込みがちになり他人を遠ざけてしまう人もいます。
結果として、孤独に陥りやすくなってしまうのです。
心が苦しくなるほどの問題を抱えているときに、孤独になるのはあまりよくありません。
なぜなら、問題を1人で抱え込み、負の感情に囚われすぎて、心苦しさがさらに増してしまう可能性があるからです。
そうした事態に陥らないためにも、心が苦しいときにこそ他人と積極的に関わりを持つことを心がけましょう。
心が苦しい状態を放置するとどうなるのか
心が苦しい・しんどい状態を放置すると、身体的にも精神的にも悪影響を及ぼす可能性があります。
ときには、取り返しの付かない事態になることもあるのです。
ここでは、心が苦しい・しんどい状態を放置することでどのような悪影響があるのか紹介していきましょう。
身体的な悪影響
長期間の心の苦しみは、自律神経の働きが乱れ、身体的に悪影響を及ぼすことに繋がります。
自律神経は「交感神経」「副交感神経」の2つに分類されます。
交感神経は身体を興奮状態に、副交感神経は身体をリラックスさせる働きがあり、それぞれがバランス良く活動することが理想です。
しかし、長期に渡って心の苦しみを感じると、過度なストレスを身体に与えることになり、自律神経が正常に働きません。
バランスが崩れ、交感神経が強くなりすぎると判断力・集中力の低下を招き、副交感神経が強くなりすぎれば、やる気が出ない状態に陥ります。
このように身体的に悪影響を及ぼす可能性があるため、心の痛みには注意が必要です。
精神的な悪影響
判断力・集中力の低下や、やる気が湧かないことが長く続けば、精神的にも悪影響を及ぼすでしょう。
心の苦しみが原因となり、やるべき事案に対して真剣に取り組めなくなり、その結果ミスが多くなることもあります。
また、やる気が出ないために、やるべきことを先延ばしにしてしまう人もいます。
これらのことが頻繁に起これば、周囲からの評価も下がってしまうでしょう。
結果として、自己嫌悪してしまったり人の目ばかりを気にするようになる恐れもありますので、注意が必要です。
寿命が短くなる恐れも
身体的・精神的な悪影響が重なると、人はより深い孤独に陥る可能性もあります。
英国ケンブリッジ大学は、「精神的な影響と孤独による死亡リスク」ついて、150件ほどの研究調査を行い論文を発表しました。
この論文では「精神的な影響を受け孤独を感じやすい人は、そうでない人に比べて短命である」と、報告されています。
そのことからも、心が苦しい状態を放置することは、ハイリスクであることが分かるでしょう。
故に心の苦しみは、自分自身のためにも早めに対処する必要があると言えます。
心が苦しい現状を変えよう
心が辛く苦しいときに起こる影響や対処法などを紹介してきました。
心が痛んでいるとき、何の対処もせずに放置しておくのは危険な行為で、取り返しのつかない事態にもなりかねません。
自分自身のためにも早め早めの対処を心がけ、素晴らしい人生を過ごしてください。