職場のいじめが辛くて「退職したい!」と思っても、
「これは逃げなんじゃないか。」
「我慢できない自分の負けなんじゃないか。」
と思ってしまいますよね。
それにイジメてくる人に「あなたができていないからでしょ!?」なんて言われると、いじめられるのは自分に問題があるからだと思ってしまい、「自分が悪いんだから仕方ないな。」なんていじめを受け入れてしまうこともよくあります。
しかし、きっぱりと断言しますが、職場でいじめにあうのはあなたに問題があるからではありません。
相手の言い分は、あなたをいじめるための口実に過ぎないのです。
また、いじめは我慢すべきものではありませんし、退職は逃げではありません。
いじめは<人権侵害>なので、どんな理由があろうと許されるものではありませんし、いじめによる退職は問題解決のための行動の一つに過ぎないのです。
なので、もしあなたが「いじめは辛いけど、辞めるなんてできるわけない」と思っているのなら、それはただの思い込みです。
ここではいじめに苦しむあなたが、もっと前向きに生きていけるようになるための方法を紹介しています。
今までの自分の考え方を少し変えることで、開ける未来があります。
ぜひ、いじめから抜け出して、【自分の人生を思う存分楽しむ】そんな生き方をしてくださいね!
【↓↓↓今すぐ、いじめから抜け出すために登録しておこう】
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
目次
退職ば逃げではない!【我慢することを美学】と思わないで!
退職という選択は決して<逃げ>ではありません。
多くの日本人が<我慢することが美学>と思っていますが、そのような固定概念は今すぐ壊していきましょう。
日本人は<我慢することで成長できる><途中で逃げ出すなんてダメな人間だ>というような考え方の人が多いですよね。
これは日本が、昔からそのような教育をしてきたからにほかなりません。
しかし、決して辞めることが「負け」ではありませんし、我慢することが正しいわけでもありません。
あなたは人間が生きていくために一番必要な能力って何かご存知ですか?
人間が生きていくために一番必要な能力というのは、決して我慢する力ではありません。
壁にぶつかった時、問題が起きた時、どのように対処したらいいか考え行動する力です。
この問題解決能力こそが人間が生きていく上で必要な力なのです。
そのため何か問題が生じた時、その解決策として<退職>が挙げられるなら、それは<逃げ>ではなく問題解決のための一つの対処法に過ぎないのです。
しかし多くの日本人が問題解決能力という視点すら持てません。
単に<我慢することこそ美学>と考えてしまっています。
これは、子どものころから「途中で投げ出してはダメ」「頑張って続けなさい」という言葉を散々言われ続けてきたことが原因としてあげられます。
だから問題にぶつかった時「どうすれば解決できるか」という思考になれず、「ここで耐えることが成長につながるんだ」と盲信してしまうのです。
でも、もうそんなかたよった考え方は捨ててしまいましょう。
【困難に直面した時に上手に対処したものだけが生き残る】
この世にいる生物たちは、環境の変化に合わせて進化できたものが生き残り、進化できなかったものが絶滅していきました。
問題を解決する力こそ、本当に生きていくために必要な力。
<退職>という選択も問題を解決するための一つの対処法に過ぎません。
我慢することに固執すると、あなたの心が壊れてしまうだけなのです。
【スポンサーリンク】相手は一生変わらない。
どんなに相手が悪くても、相手に変わることを求めてはいけません。
色々知恵を使って相手に働きかけたり、逆に仕返しをして反省させようとしたりしてもあなたのエネルギーを無駄に消費してしまうだけです。
自分はいじめの被害者で明らかに相手に非があるという場合、「相手に態度を改めてほしい。」「反省してほしい。」という気持ちでいっぱいになりますよね。
しかし、人間の性格というのは本人が「変わりたい」という気持ちにならない限り、そう簡単に変わるものではないのです。
とくにいじめをしている人というのは、人知れないコンプレックスを抱えています。
そのため他人に責められない自分を装うことに精一杯なのです。
そのような人に対して「こういうのをやめて欲しい」「これはちょっとひどいんじゃない?」という指摘をすると、自分の弱さを隠すためにさらに周囲への攻撃性は増してしまうのです。
またいじめをしている人でも、本人自体は一種の正義感をもっていたり、自分を正当化していたります。
「この人にはガツンといわないと伝わらない。」
「私が新人の時はもっとひどい扱いをされたいた。」
「誰も言わないから、私が嫌われ役をかってでている」
という具合に、適切かどうかはおいておいて「自分は間違っていない」という気持ちをもっているのです。
そのような人に「あなたが悪い!」という言葉を突き付けて、問題が解決するでしょうか?
どう考えても火に油をそそいでしまうだけですよね。
「私が悪者ってこと!?」と逆上しだすのが目にみえています。
性格というのは本人自身が自覚し、そして「改めないといけない」と実感しない限り変わる事はありません。
なので、あの人をどう変えるかという議論に何の意味もないのです。
職場にどうしても嫌な人がいるなら、自分がその人への関わり方を変えるか、自分からその環境を離れるかしか解決方法はないのです。
【他人は変えられない。だけど自分と未来は変えられる】
このような言葉がありますが、現状を変えたいのなら相手に変わってもらうことを望むより、自分が変わったほうが簡単に未来を変えることができるのです。
退職しても案外、普通に生きていける
退職を考えた場合、退職後の生活のことを考えると一気に不安になりますよね。
「このまま再就職できなかったらどうしよう」
「転職したら今より給料が下がるかもしれない」
そのような不安から退職に踏み出せないという人も多いのではないでしょうか?
しかし、退職しても案外普通に生きていけるものなのです。
私は社会人になって10年以上たっていますが、私の友人の中には入社後すぐに退職した人が数名います。
当時は退職した友人を見て、周囲の人たちは「退職してこの先どうするの?」という言葉を投げかけていました。
しかし10年たった今、みんな普通に再就職して働いていますし、幸せな家庭を築いている人もいます。
今となったら退職のエピソードなんて「あんなこともあったね」という程度の話になっています。
ブラック企業に勤めていた友人に至っては「本当にあの時退職してよかった」という言葉さえ聞かれます。
もちろんみんな退職後も大変なこと、辛いこと、色んなことがあったでしょう。
でもその度にどうすればいいのかを考えて、対処して自分の人生を歩んできました。
人生生きていたら、どのような方面に進んだって大変なこと、辛いことは出現します。
きっと退職せいずに続けていたとしても、何かしらの壁にぶつかっていたでしょう。
でもその度に自分が幸せになるためにどうしたらいいのかを基準に考えて行動していけば、必ず事態は好転していくのです。
今のあなたにとって<退職>というのはとてつもなく大きな壁のように見えているかもしれませんが、実際に超えてみると意外と低かったことに気づくでしょう。
そして10年もたてば「あんなこともあったよね」「あの時辞めて正解だったね」なんて会話をしていることと思います。
「退職したら人生が終わる」そんな思い込みは捨てて「自分が幸せになるにはどうしたらいいだろう」と思考で考えてみてください。
そしてその方法が<退職>だと感じたなら、勇気を出して壁を越えてみましょう。
大丈夫!案外普通に生きていけますから。
退職を申し出た時の周りの反応が怖いなら
「退職を申し出た後、周りからの風当たりがきつくなったらどうしよう。」
そのように考えると、なかなか退職への一歩が踏み出せないですよね。
もちろん退職を申し出ると急に態度が冷たくなる人、文句を言いだす人、陰口を言い出す人など色んな人が出てくる場合があります。
しかし、このことを気にしていてはいけません。
なぜなら、悪口を言う人はあなたがどのような対応をしても悪口をいうからです。
仕事を続けていても悪口をいうでしょうし、辞めると言っても悪口をいうでしょう。
悪口をいう人間というのはそのようなものです。
単に悪口を言う対象や、いじめる対象を作り自分が優位に立ちたいだけ。
だからあなた自身に問題があるわけではないのです。
そう考えると、そのような人間の顔色を気にして転職に踏み出せないなんてばかみたいじゃないですか?
転職したら一瞬で、いじめをするような最低な人たちを縁を切ることができるのです。
職場にいじめをする人、悪口を言う人がいるなら、そのような人の顔色見て続けるか辞めるか迷うより、退職してそのような人たちを離れるほうが、あなた自身が楽しく生きられますよ!
こちらの記事では円満退社するための方法を解説しています。
こちらの記事では、
・退職について、上司にはいつ頃申し出るべきか
・円満退社するための7つのステップ
・退職願い、退職届けの書き方
・退職を申し出た時に会社とトラブルになった際の対処法
について解説しています。
退職日まで平和に過ごすためにも合わせてお読みください。
病気になる前に問題解決のための行動を!
真面目な人ほどいじめにあっても我慢して頑張ってしまうのですが、病気になる前に退職してしまいましょう。
これまでも沢山の人達がパワハラの末、うつ病になったり最悪のケースでは自殺してしまったりしていますよね。
絶対にあなたはそのような状況におちいらないでください。
心身を壊す前に問題解決のための行動を起こしていきましょう。
それでも退職が難しいというのなら、退職ではなく他の方法でいじめ問題を解決することもできます。
たとえば、
・いじめをする人の心理状態を知り、コミュニケーションの取り方を変えてみる。
・上司や同僚の力を借りてイジメてくる人と接触しなくて済むようにしてもらう。
などの対処法があります。
他にも色々な対処法をこちらの記事でまとめているので、参考にしてみてくださいね。
いじめが起きるということは会社が腐っている証拠。見切りをつけることで未来が開けます。
いじめが原因での退職は逃げではない。という話をしても、きっと真面目なあなたは「でも、会社に迷惑をかけてしまう」と考えていることでしょう。
しかし、いじめが起きるような職場というのは、会社自体が腐っている証拠なので「早く転職してしまった方がいい」というのが私の本音です。
基本的に「いじめ」が生じるの職場というのは、給料も休みも少なくて上司に統率力のない職場です。
要は、社員の不満が「いじめ」という形として生まれてしまうんです。
なので、仮に今のいじめ問題を解決できたとしても、社員の不満が解決されなければ、また違う形で人間関係トラブルが発生するのが目にみえています。
そのため「いじめ」が生じている、そしてそれを解決できていない会社というのは、さっさと辞めてしまった方があなたの今後のためにもいいんです。
逆に社員の不満がでにくい会社というのは、いじめなどの人間関係トラブルは生じにくい傾向にあります。
給料が高くて休みも多いといった、社員の待遇がいい会社というのは、社員たちの満足度も高まるので、「いじめ」なんてくだらないことをする人がいないんですよ。
そのため、あなたの今後を長い目でみた場合、転職していじめとは無縁の職場に転職した方が、より快適な毎日を送れると思います。
ちなみに、転職サイト「リクナビNEXT」なら業界最大手なだけあって、正社員の非公開求人が多数揃っています。
また、あなたの希望やこれまでの経歴、性格診断などから、あなたにぴったりの求人を紹介してくれます。
リクナビNEXTは求人数が業界トップクラスなので、あなたにマッチする求人を見つけやすいんです。
もちろん退職する前に登録して、今の会社で働きながら転職活動をしてかまいません。
そうすることで、退職する前に転職先を決めておくことができるので、安心して転職活動することができますよね。
私の友人も、働きながらリクナビNEXTで転職活動し、前の会社よりも給料も休みも人間関係もいい会社への内定が決まりました。
そして今、イキイキと新しい会社で働いています。
その友人の転職体験談はこちら➤転職したら給料は下がる?未経験業種にも関わらず年収が50万円アップした友人の話
リクナビNEXTは登録も利用も無料で、あなたにお金の請求をされることは一切ありません。
また、登録したからといって、絶対に転職しないといけないなんて決まりもありません。
そのため、とりあえずリクナビNEXT登録しておいて、他のいじめ対策を取り入れながら、保険として他の求人もみておくという方法もとれます。
今のいじめ問題を解決できれば無理に今すぐ転職しなくてもいいですが、いじめ問題が余計にひどくなったという場合、転職サイトに登録していると、すぐに他の会社に乗り換えることができますよね。
このように自分の逃げ道を確保しておくためにも、リクナビNEXTに今すぐ登録しておきましょう。
【↓↓↓今すぐ、いじめから抜け出すために登録しておこう】
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
もっと自分の人生を生きよう!
職場のいじめにあいながらも、退職する勇気がなく今日もいじめを耐え続けているあなたへ。
もっと自分の人生をいきてください。
<我慢している人が偉い>とか<辞める人は根性がない>なんて昔の考え方にしばられてはいけません。
本当に人間に生きていく上で必要な能力とは【問題が起きた時に考え行動できる問題解決能力】です。
だからあなたは、今自分のおかれている状況を好転させるためにはどうしたらいいのかを基準に考えましょう。
そしてその答えが退職なら、退職を選ぶことこそ成長であり、明るい未来への第一歩です。
だから自信を持って、自分がどうしたいか。どうなりたいか。を基準に考えてみてくださいね。
【↓↓↓今すぐ、いじめから抜け出すために登録しておこう】
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
コメントを残す